Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
タイトルしか見ずヤマトじゃなくてミナミだろとか思ってたら凄い、、、、!!!!!物凄い愛を感じます。素敵な動画をありがとうございます😊
コメントありがとうございます。成功にこぎつけたのは愛のおかげか、それともあきらめの悪さなのか(笑
こんにちは、エビちゃん、かわいいですね、増殖できるんですね、お疲れ様でした、勉強になりました、素晴らしい動画ですね、また、お邪魔させていただきます、高評価登録させていただきましたプチプチ🐢🐡🤩🐠👶
コメントありがとうございます。ヤマトはかわいいですし働き者でもあります~。
こんばんは(^-^)素晴らしい動画ですね!失敗を重てとありましたが、かなり難しく手間のかかる作業だったと思います。稚エビとなるまで飼育を成功させたのは凄いですね!たいへん勉強になりました!後編も楽しみです(^ー^)
コメントありがとうございます!汽水を作る作業の映像はほぼ一年前のものです。失敗続きでへこたれそうにもなりましたが、毎月のように母エビが抱卵するので、そのたびに今度こそは!と(笑)初めて稚エビを見つけた時は水槽の前で一人ガッツポーズ。はたから見ればアブナイ人(笑)
すごいですね~。
コメントありがとうございます~。
お久しぶりでーす(*´∀`人)♪うちにはヤマト君いないので、すごく勉強になりました~!ミナミ君は産まれたときからもう姿がえびちゃんなので、なんか面白いな~と思いました♥
コメントありがとうございます!お久しぶりです~。ミナミ君は知らないうちに稚エビが水槽内にいるんですね、掃除やリセットが大変そうですね。ヤマト君ならその心配は無いですね(笑)
素晴らしい!
ありがとうございます!
とても見やすくて、解りやすい画像ですね。素晴らしい。
コメントありがとうございます。そうおっしゃって頂けると、作った甲斐があったなあ~とおもいます!
ヤマトの繁殖!すごい!ミナミですら卵落とすから🥚落ち込んでるのに…
コメントありがとうございます。ミナミヌマエビは実は飼ったことが無いので何とも言えませんね~。
こんな貴重な映像をみれる日がくるとは思わなんだw 抱卵してどのタイミングから汽水環境なのかとか、詳しくは知らなかったので、ぜひぜひ後半編も拝見できたら嬉しいです(∩´∀`)∩ すごい!!いわっしさん!!
コメントありがとうございます!今まで別に専用の水槽を用意して挑戦したけど失敗続きで、今回小さなプラケースでうまくいったのは自分でも意外でした。そろそろ後編の編集にとりかかろうと思います~。
某めだかさんの初期の動画を彷彿させるBGMにクスッとなりました( ´▽`)
youtubeオーディオライブラリは便利です~。
ためになります
コメントありがとうございます~。うれしいです~。
素晴らしいですね!抱卵することも知らなかったし稚エビ前があることも知りませんでした。これで我が家のエビが抱卵しても安心(●^o^●)
コメントありがとうございます!おお、これで安心ですか!自然では川で生まれて汽水域まで流されて、大きくなって川に戻って来る。面白い生態ですよね。
エビってこんなにも大きくなるんですねΣ(・□・;)感動です🥺
コメントありがとうございます。目一杯拡大して撮ってみたので、生まれたての幼生がいかに小さいかが分かってもらえればと思います。
いや素晴らしい
これは苦労したので嬉しいです~。
すばらしい!ヤマトの繁殖風景,初めて見ました.
すばらしいと言っていただけて嬉しいです~。
なるほど勉強なります(;^ω^)
すごい
ありがとうございます~。
ヤマトヌマエビが抱卵したので、孵化させた人いるのかなーと思って探していたら見つけました。 汽水を作って淡水に戻すまで、チョー大変ですね。後半も見させて頂きました。チャレンジしてみたいですが ヤマトって大きくなると飼いきれないので、 迷っちゃいますね すごく参考になる動画です。生物の教材になるんじゃないですか(^o^)とても見やすい動画で編集も大変だったと思いますが、これからも頑張ってください。
コメントありがとうございます。稚エビの姿を拝むまでが大変でしたね~。見やすい動画をつくるよう心掛けているつもりなので、嬉しいです。
今、この動画参考にしてトゲナシヌマエビの繁殖に挑戦しています。汚すぎない青水の作出が難しいです💧
コメントありがとうございます。トゲナシヌマエビなんてのもいるんですね~。挑戦って面白いですよね。
Fresh water hatched or add to saltwater? Thx
They hatched in fresh water.
抱卵自体は淡水でもするんですか?
コメントありがとうございます。淡水で抱卵しますよ~。大人個体はずっと淡水で飼っています。
すごすぎわろた
面白かったです! 卵、発眼、ゾエア、稚エビ、と時間を追って丁寧に解説してあるのでためになりました。アップが綺麗に映ってたのですが、どのような撮影機材でしたか?
コメントありがとうございます!カメラはパナソニックのDMC-G5、レンズはLUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030です。カメラは中古で買ったのでレンズの方が高かったです・・。
参考になります
コメントありがとうございます。お役に立ててなによりです。
Can you write your way in english? Step by step. Thank you for this video.
なかなか面白い動画に出会えた
自分もヤマト 孵化したんですが 瞬く間に他の魚に食べられて行きました(^_^;) 早かったです。
魚にとっては御馳走なんでしょうね~。
カワヨシノボリ以外のヨシノボリも繁殖は可能かな?
ヨシノボリも川で生まれて海で育つみたいですね。可能かどうかは飼ったことがないので分からないです。
Very nice video, thank you to share your experience.
Thank you for watching.
テナガエビも同じ繁殖方法で出来ますか?
テナガエビは飼ったことがないのでなんとも言えないです~。
動画初めて3か月のシロウトですが、すごい事ですね!ただ自然界では止水域でも繁殖してる不思議があります!4月から5月にかけ抱卵し6月のながせに河口域にくだり、その後変態して遡上するのが一般的ですが洪水時以外川が切れてる河川でも見られます!エビが小型なのが特徴です!失礼しました!
コメントありがとうございます。不思議ですね~。まだまだ分からないことだらけです~。
経験有りますが、エビって増えますよね。
条件がそろっていれば増えますね。小さいエビは見ていて可愛いです。
ヤマトは条件厳しいんだよなぁ
「硝酸塩100まで引っ張った飼育水」の意味が分かりません。まずは、100を示す単位は?引っ張ったとは?
コメントありがとうございます。単位は㎎/ℓです。硝酸塩試験紙の説明書きにも使われているものです。引っ張るというのは、生体を飼育していると硝酸塩がだんだん増えてくるけど100になるまで水替えせずに待つことです。その間の生体の様子や水質の注意深い観察が必要になりますので大変です。
シーモンキーににてますね
コメントありがとうございます。近い種類の生き物ですからね~。
タイトルしか見ずヤマトじゃなくてミナミだろとか思ってたら凄い、、、、!!!!!
物凄い愛を感じます。
素敵な動画をありがとうございます😊
コメントありがとうございます。
成功にこぎつけたのは愛のおかげか、それともあきらめの悪さなのか(笑
こんにちは、エビちゃん、かわいいですね、増殖できるんですね、お疲れ様でした、勉強になりました、素晴らしい動画ですね、また、お邪魔させていただきます、高評価登録させていただきましたプチプチ🐢🐡🤩🐠👶
コメントありがとうございます。
ヤマトはかわいいですし働き者でもあります~。
こんばんは(^-^)
素晴らしい動画ですね!
失敗を重てとありましたが、かなり難しく手間のかかる作業だったと思います。
稚エビとなるまで飼育を成功させたのは凄いですね!
たいへん勉強になりました!
後編も楽しみです(^ー^)
コメントありがとうございます!
汽水を作る作業の映像はほぼ一年前のものです。
失敗続きでへこたれそうにもなりましたが、毎月のように母エビが抱卵するので、そのたびに今度こそは!と(笑)
初めて稚エビを見つけた時は水槽の前で一人ガッツポーズ。はたから見ればアブナイ人(笑)
すごいですね~。
コメントありがとうございます~。
お久しぶりでーす(*´∀`人)♪
うちにはヤマト君いないので、すごく勉強になりました~!
ミナミ君は産まれたときからもう姿がえびちゃんなので、なんか面白いな~と思いました♥
コメントありがとうございます!お久しぶりです~。
ミナミ君は知らないうちに稚エビが水槽内にいるんですね、掃除やリセットが大変そうですね。
ヤマト君ならその心配は無いですね(笑)
素晴らしい!
ありがとうございます!
とても見やすくて、解りやすい画像ですね。素晴らしい。
コメントありがとうございます。
そうおっしゃって頂けると、作った甲斐があったなあ~とおもいます!
ヤマトの繁殖!すごい!
ミナミですら卵落とすから🥚落ち込んでるのに…
コメントありがとうございます。
ミナミヌマエビは実は飼ったことが無いので何とも言えませんね~。
こんな貴重な映像をみれる日がくるとは思わなんだw 抱卵してどのタイミングから汽水環境なのかとか、詳しくは知らなかったので、ぜひぜひ後半編も拝見できたら嬉しいです(∩´∀`)∩ すごい!!いわっしさん!!
コメントありがとうございます!
今まで別に専用の水槽を用意して挑戦したけど失敗続きで、今回小さなプラケースでうまくいったのは自分でも意外でした。
そろそろ後編の編集にとりかかろうと思います~。
某めだかさんの初期の動画を彷彿させるBGMにクスッとなりました( ´▽`)
youtubeオーディオライブラリは便利です~。
ためになります
コメントありがとうございます~。うれしいです~。
素晴らしいですね!抱卵することも知らなかったし稚エビ前があることも知りませんでした。これで我が家のエビが抱卵しても安心(●^o^●)
コメントありがとうございます!おお、これで安心ですか!
自然では川で生まれて汽水域まで流されて、大きくなって川に戻って来る。面白い生態ですよね。
エビってこんなにも大きくなるんですねΣ(・□・;)感動です🥺
コメントありがとうございます。
目一杯拡大して撮ってみたので、生まれたての幼生がいかに小さいかが分かってもらえればと思います。
いや素晴らしい
これは苦労したので嬉しいです~。
すばらしい!ヤマトの繁殖風景,初めて見ました.
すばらしいと言っていただけて嬉しいです~。
なるほど勉強なります(;^ω^)
コメントありがとうございます~。
すごい
ありがとうございます~。
ヤマトヌマエビが抱卵したので、孵化させた人いるのかなーと思って探していたら見つけました。
汽水を作って淡水に戻すまで、チョー大変ですね。
後半も見させて頂きました。
チャレンジしてみたいですが ヤマトって大きくなると飼いきれないので、 迷っちゃいますね すごく参考になる動画です。
生物の教材になるんじゃないですか(^o^)
とても見やすい動画で編集も大変だったと思いますが、これからも頑張ってください。
コメントありがとうございます。
稚エビの姿を拝むまでが大変でしたね~。
見やすい動画をつくるよう心掛けているつもりなので、嬉しいです。
今、この動画参考にしてトゲナシヌマエビの繁殖に挑戦しています。
汚すぎない青水の作出が難しいです💧
コメントありがとうございます。
トゲナシヌマエビなんてのもいるんですね~。
挑戦って面白いですよね。
Fresh water hatched or add to saltwater? Thx
They hatched in fresh water.
抱卵自体は淡水でもするんですか?
コメントありがとうございます。
淡水で抱卵しますよ~。大人個体はずっと淡水で飼っています。
すごすぎわろた
コメントありがとうございます~。
面白かったです! 卵、発眼、ゾエア、稚エビ、と時間を追って丁寧に解説してあるのでためになりました。
アップが綺麗に映ってたのですが、どのような撮影機材でしたか?
コメントありがとうございます!
カメラはパナソニックのDMC-G5、レンズはLUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030です。
カメラは中古で買ったのでレンズの方が高かったです・・。
参考になります
コメントありがとうございます。
お役に立ててなによりです。
Can you write your way in english? Step by step. Thank you for this video.
なかなか面白い動画に出会えた
ありがとうございます~。
自分もヤマト 孵化したんですが 瞬く間に他の魚に食べられて行きました(^_^;) 早かったです。
魚にとっては御馳走なんでしょうね~。
カワヨシノボリ以外のヨシノボリも繁殖は可能かな?
ヨシノボリも川で生まれて海で育つみたいですね。可能かどうかは飼ったことがないので分からないです。
Very nice video, thank you to share your experience.
Thank you for watching.
テナガエビも同じ繁殖方法で出来ますか?
テナガエビは飼ったことがないのでなんとも言えないです~。
動画初めて3か月のシロウトですが、すごい事ですね!ただ自然界では止水域でも繁殖してる不思議があります!4月から5月にかけ抱卵し6月のながせに河口域にくだり、その後変態して遡上するのが一般的ですが洪水時以外川が切れてる河川でも見られます!エビが小型なのが特徴です!失礼しました!
コメントありがとうございます。
不思議ですね~。まだまだ分からないことだらけです~。
経験有りますが、エビって増えますよね。
条件がそろっていれば増えますね。小さいエビは見ていて可愛いです。
ヤマトは条件厳しいんだよなぁ
「硝酸塩100まで引っ張った飼育水」の意味が分かりません。まずは、100を示す単位は?引っ張ったとは?
コメントありがとうございます。
単位は㎎/ℓです。硝酸塩試験紙の説明書きにも使われているものです。
引っ張るというのは、生体を飼育していると硝酸塩がだんだん増えてくるけど100になるまで水替えせずに待つことです。
その間の生体の様子や水質の注意深い観察が必要になりますので大変です。
シーモンキーににてますね
コメントありがとうございます。近い種類の生き物ですからね~。